地方自治体による『ケアプランデータ連携システム』活用セミナーにパネラー参加
ケアプランデータ連携システムについては、過去のブログで何度か進捗をUPしています。
>>> ケアプランデータ連携システムを利用してみての感想②これは凄いぞ!
先日、地方公共団体による『ケアプランデータ連携システム』活用セミナー(介護保険最新情報1186)でパネラーとして参加させていいただきました。
チラシの法人名が微妙に違っていました(笑)しかもこの間違えは、よくあるパターンです。
法人名と、居宅の名前が似ていて紛らわしいのがそもそもの原因です。すみません。
セミナーに参加し感じたことは、介護業界は行政のリーダーシップが相当大事なんだなって思いました。知り合いのケアマネさんと話した時も、行政のリーダーシップがないとケアプランデータ連携システム広がらないとの見解で一致しました。確かに紙文化を進めてきたのは行政です。行政が変わらないと業界も変わらないということになります。
事業者側はどうかと考えると、今までの紙文化からなかなか抜け出そうとしない状況であり、トライドのような小企業が言うのもおかしいかもしれませんが、経営者の問題が大きいと言わざるを得ません。現場の事を考えてないのだろうか?事務スタッフの働き方は本当にそれでいいのだろうか?
紙文化が長いがゆえに紙を課題と捉えられないのだと思います。慣れって恐ろしいです、、、
行政だけではなく事業者側にも問題はあります。
今回のセミナーでは、ケアマネジャーの現場からみた『ケアプランデータ連携システム』についてお話しさせていただきました。パネラーとしてお話ししたことや、お話しできなかったこともUPします。
ケアプランデータ連携システム利用開始から、9カ月目の進捗
知名度は上がってきたが現状も見えてきた
半年前は、ケアプランデータ連携システムといってもまるで分かりませんというサービス事業者は多かったですが、最近ではだいぶ減ったイメージです。単語は知っているレベルです。
福祉用具事業者の対応は早いなと感じます。既に利用できるがまだ試験運用中、正式に利用する体制を整えている、年内又は4月に開始しますといった意見は多かったです。
それ以外の業種は本当に遅いと感じます。先日年末の挨拶でヘルパーさんの事業所に行きましたが、恐ろしい紙の山でした。
お金はいらないのでコンサルしたくなりました。
ただ、気の毒に感じる部分もあります。
ケアマネジャーから、提供票送付はFAXだけではなく、メール、ベンダー独自の連携手段(複数)等、複数のやり方で提供票のやりとりを要求されているサービス事業者は多く、これ以上増やせません、もう限界ですとの声もありました。
ケアマネジャーが振り回してきた部分もあると感じます。
とはいうものの、少しでも提供票や実績を楽に、という思いはあったのだと思います。そんな中でケアプランデータ連携システムといわれても難しいのは頷けます。
よって、価値を感じる前に拒否反応なんでしょうね。紙がないのはお互いにとって楽なんですけど、そこに意識が行きつかないのは、今まで蓄積されたものがいかに大きいのかを感じざるを得ません。
複数の利用者を依頼している事業者がデータ連携出来るととても楽
先日、20名程度依頼している福祉用具事業者さんが取り入れてくれました。だいぶ説明したところ、ケアプランデータ連携システムがどういったものなのかを理解してくれました。つまり理解不足です。やはり、ただただ、面倒だな?という意識が先に来ているのだと思います。
もはやこの感覚は「データ連携あるある」です。
複数名依頼してる事業者が取り入れてくれると、本当に楽だな~と感じます。特に10名以上がデータ連携できると著しい楽さを感じます。これって結構すごいです。
小規模で事務員を置くことができない事業所こそ、導入する価値が高いです。
まずいでしょ!?この紙の量!SDGsには程遠い介護業界
トライドが提供票をデータで送れる人数は100~120名ほどです。データで送れない利用者分の提供票枚数はFAXです。紙はなんと2000枚超えです。事務スタッフが労力、時間、お金をかけ2000枚印刷しています。
そして、翌月、事務スタッフが労力、時間、お金をかけ2000枚をシュレッターします。更には、一袋400円ほどを支払い事業ごみで捨てるのです。一袋じゃ足りないので2袋は間違いないです。よって、800円かかります。
恐ろしい負の方程式。データ連携できないので、負の方程式は絶賛進行中です。これを20年以上やってきている介護業界ってなんだかすごい。
メールやFAXはもはや限界、、、
ローカル業務は事務スタッフが主に担当しますが、実にかわいそうです。もっと生産性の高い仕事をさせたいです。
ケアマネジャーだって、事務員だって、無駄な仕事ばかりが多かったら仕事がつまらなくなると思います。だからこそ早く卒業させたいです。
ローカル業務が多すぎて、人が辞めるような事態になったら本気でまずいです。
経営者として絶対に避けたいです。
ケアマネは空いた時間で量や質を高める必要があり、事務スタッフだって同じなんです。
トライドであった事例です
毎月予防込みで70名ほど依頼しているサービス事業者とのやり取りですが、FAXでの実績が毎月一部届きません。送信しているけど届かない。メールに変更したところ、添付のPDFのサイズが重く届かなかったりと上手くいきません。
結局、届かない分を確認し改めて送ってもらうといったローカルな事をやっています。
それらが分からないと、最初からFAXのやり直しです。
70名いれば、提供票と別表で140枚使用します。やり直しも含めればさらに紙が増えてしまいます。SDGsしてないですよね~。
サービス事業者の事務員さんと話したところ、やっぱりデータで連携できたら便利との結論になりました。まぁカイポケ使っているのでできないとの結論なんですけど、、、
ケアプランデータ連携システムのように、紙を印刷してFAXする手間がないというのはこの上なく楽ということです。
ベンダーの責任は大きい
何度もカイポケ否定をして申し訳ないとも思うのですが、主にカイポケです。ソフトがケアプランデータ連携システムに対応していないという事業者が多いです。しつこいようですがカイポケで本当に困っています。カイポケが、データ連携に対応してくれていれば多くの事業者が楽になるはずです。
カイポケを利用しているサービス事業者2社に、『どれくらいカイポケで提供票や実績の連携をしているんですか?』と尋ねたところ、実は少なくて2~3社の居宅介護支援としか連携していませんとの驚きの回答。これは2社とも同じ答えでした。であればそれは意味があるのか?ほぼないでしょう。
かといってソフトを変えるのが難しいというのが現実です。
カイポケからソフトを変えてケアプランデータ連携システムを取り入れた事業者もあります。私も同じことをしたと思います。
理由は簡単、無駄な労力、時間、お金をかけたくないからです。無駄なことをするよりも、必要なことに時間を使ってほしいです。
ケアプランデータ連携システムですが、トライドでも15業者から増えていないのが現状です。増えてはいるのですが、使っていないというの正確な答えです。取り入れたけど上手く運用できていない、取り入れたけどソフトがケアプランデータ連携システムに対応していないといった状況です。
特にソフトが対応していないというのは多いです。しつこいようですがカイポケです。多くの事業所が採用しているカイポケですが、それがゆえにデータ連携が進まなくて本当に困ってしまいます。
対応していないベンダーの責任は大きいと考えます。
この人材難の介護業界を考えたらデータ連携は必要です。自社の利益が大事なのはみな同じです。介護業界の未来を考えた対応をしてほしいものです。
介護業界のICT・DXの流れに抗うことの方が問題であり無理があります。
ホスピタリティ精神の低い企業は本当に嫌です。
ちなみに、セミナーのパネラーで参加していたNDソフトさんは、自社のソフト同士の連携もできるが、ケアプランデータ連携システムにも対応しているの事です。真摯な対応だと思います。
書類は全て介護ソフトに保存したい
トライドの事務員二人が一日がかりで、サービス事業所から郵送やFAXで送られてくる計画書や報告書を仕分けています。2人がかりで一日です。
サービス事業所からの計画書や報告書をクラウドに一気にUPしてしまうのも手ですが、運営指導では提出を求められたりします。となると、紙文化は依然継続するわけです。
であれば、各サービスの計画書や報告書に標準様式を定めていただき、データでやり取りし、ソフトに保存できることを希望します。これができたらみんなが幸せですよね?もう無駄な紙を使わず、全てデータで保存です。運営指導の時だってすぐに探すことができるのでは?と思います。
Rely(リライ) 株式会社アール・シー・エス 介護エイド アトラス情報サービス株式会社 すこやかサン、MAPs for NURSING CARE 株式会社EMシステムズ まもる君クラウド 株式会社インタートラスト 介五郎 株式会社インフォ・テック 絆Core高齢者介護システム 株式会社内田洋行 ほのぼのNEXT(ほのぼのシリーズ) エヌ・デーソフトウェア株式会社 トリケアトプス 岡谷システム株式会社 介護ソフト・地域包括ケア(医療介護連携システム)のカナミッククラウドサービス 株式会社カナミックネットワーク ケアキャロッツ 株式会社キャロッツシステム ケアマネジメント支援システム、介護サービス支援システム 株式会社協同測量社 ケア樹 株式会社グッドツリー 「楽園」介護保険システム 株式会社熊本計算センター CAREKARTE 株式会社ケアコネクトジャパン ASP介護保険システム 株式会社五大オーエー 介護保険システムFlowersNEXT 株式会社コンダクト 介護システム「楓」 株式会社ソフトウェア・サービス 介護保険総合システム ダンソフトウエア株式会社 CareWORKS21 株式会社テクノプロジェクト 福祉見聞録 株式会社東経システム ナビケアPlus 株式会社ナビテック 介舟ファミリー 株式会社日本コンピュータコンサルタント 介護ソフト ケアマザー 株式会社ノエシス 楽にネット 株式会社ハローシステム ファーストケア 株式会社ビーシステム 福祉の森 株式会社日立システムズ ゆう!ケア 株式会社フォーエヴァー HOPELifeMark-WINCARE 富士通Japan株式会社 HOPELifeMark-WINCARECloud 富士通Japan株式会社 SimWork介護保険システム プロテック株式会社 ナレッジ・ケアマネージャ みらい工房株式会社 総合介護支援システムi-MEDICPlus 株式会社レゾナ ワイズマンSPシステム 株式会社ワイズマン
まとめ
ケアマネジャーもサービス事業者も面倒な紙でのやり取りはやりたくないはずです。かといって、この流れに乗れないというのもよくわかります。行政がリーダーシップを発揮し、業界自体を変えていかないと、介護業界にはICT・DXは程遠いものとなってしまいます。
介護事業者も今までと同じではなく、紙媒体は関係各所に迷惑をかけていることを理解するべきです。その為にはそれをサポートするベンダー各社は、ケアプランデータ連携システムのように、国が始めたことに対しては対応するべきだと考えます。最低限のマナーです。
無駄なものが極力減り、効率の良い仕事ができれば、人材難の介護業界も明るいものになるのではないかと思います( *´艸`)