今回は、『未来創造ワークショップ』

毎年、秋に行っている社内研修ですが、今年は色々な事情があり4月に行うことになりました。

簡単に言えば、いつでも走り出すことはできるけど、その準備をしていなかった。だから、早めに研修を行い、BESTな状態で走り出したかった。

そんな感じなんです🙂

ザ・ホスピタリティチーム株式会社の船坂先生に今回もきっちりまとめていただきました💪

今回はレベルが高い!!

今までのホスピタリティ研修から数段上がった感じのレベルの高さです。今までは、目標を決めてそれを実践。きっと、実践しない会社もあるのでしょうが、弊社はしっかり実践してきました。

今回は、今のトライドにどのような役割が必要なのかみんなで考え、その役割ごとに担当者を決めて一年間実践することになります。結構ハイレベルです。でも、できると思っています。

ワークの様子

まずは個人ワーク

表現は違えど、大方考えていることは似ています。数値的なことではなく『関係の質』や『心理的安全性』に基づくような内容です。そして、船坂先生にどんどんまとめていってもらいました。

お昼休憩:みんなでお弁当

やっぱり崎陽軒🍱3種類のお弁当です。

お赤飯弁当

春のかながわ味わい弁当

定番、シウマイ弁当

みんなで食べるお弁当は、いいものです🙂遠足みたいな感じです。

チーム名を決める

前回に引き続き『Aチーム』が守れて嬉しい(笑)みんなが挙げてくれたチーム名も素敵でした😊

「I💓トライド」という素敵なものもありました😊

Aチーム好きなんだよな~。不可能を可能にするのは集団といえば、『Aチーム』です🤣

今の人たちは、特攻野郎Aチーム知らないんだよね?!無念、、、

期日、メジャーメントに対する、『達成された状態を考える』
私が決めた『期日とメジャメント』は、↓

(期日) 2026年3 月31 日 までに、
(メジャメント) 私達は 関係の質★4つとケアマネ12名+事務職3名の業務運営を達成することにより、

(達成された状態)〇〇〇〇〇  ← ここを考えます。

AMの個人ワークででた意見をもとに、みんなで何が良いのか決めていきます。

トライドのスタッフすごいなって思いました。とても素敵なことが沢山書いてありました🤭

達成された状態

良いこともそうでないことも
我が事として考え本音で伝え支え合い
強い信頼関係を築き前進していく
スーパーケアマネ事務所となる

すごいな~、素敵です😊

役割決め

個々に必要と感じている役割を個人ワークし、グループワークでカテゴリーに分けていきます。

スタッフ一人一人の思いを感じることができると嬉しいものです。会社の規模が大きくなり、質が上がったんだなと実感しました。

役割の決定

船坂先生と記念撮影📷

写真集

まとめ

今まで、私とセカンド朝子が色々なことを考え決めてきました。ですが、それはもう限界にきており、スタッフ自身が会社を統治できるようにする段階に移ったのだと思います。

みんなで決めた役割を、各スタッフが担当し、自分たちで運営できれば、きっといい方向に進むと思います。

トライドのスタッフは得意不得意はあるものの、素敵な人ばかりです。必ず大きな成果を収められる人たちだと信じています。一ケアマネ事務所としては今も十分なところまで来たと思っています。

スタッフみんなが成長する準備はできています。あとは走り出すだけです🏃‍♀️‍➡️🏃‍♂️‍➡️

今日の研修で学んだことや決めたことを実践できれば、今後は更に成長しスーパーケアマネ事務所(←矢部CMの言葉から引用)になると確信しています🫡

5月、7月と2名のケアマネさんが入社します。

上手く行かないこともあるとは思いますが、でも私たちはコミットしたので、できるフォローを精一杯したいなと思うところです🙂

トライドはまだまだ成長する!!!!

スタッフみんなで記念撮影