今年も登壇させて頂きました

昨年に引き続き、ケアプランデータ連携システムを活用した生産性向上への取り組みと『進捗』という表題でお話しさせていただきました。

2年連続で登壇させていただき、ありがとうございます😊

私が会社を代表して話しているだけで、実践しているのはスタッフです。

みなさん、是非トライドのスタッフを褒めてあげてください🙂個々に差はあっても一生懸命自分と戦い、仕事に向き合っています。

昨年も感じたのですが、施設の取り組みがおもしろい!すごいぞ!施設!って感じです。デジタルだけではないのが本当に素晴らしいです。働く人をどうやってサポートするのか?そういった視点でアプローチした事例は、素晴らしかったですね。

なんだか、諦めてなるものか!できることはまだまだある!そんな風に感じました!

とにかく、内閣総理大臣表彰受賞施設、厚生労働大臣表彰受賞施設の取り組みを知れたことは、学びであり刺激になりました。

今年は最中屋:結城さんのおかげで沢山写真を取ってもらえました。又、厚労省:秋山さんとも久しぶりにお話しでき、嬉しかったです。TRAPE:鎌田さんとも一年ぶりに会えました🙂

鎌田さんからトライドのロゴを褒めてもらえて嬉しかったのです。矢印の下がっているところが良いとのこと。そこを見てくれたことが本当に嬉しかったです👏そこですそこ!本当にそこがポイントなんですよ(笑)

嬉しかったな~。

セミナーや打ち合わせ等、ZOOMで会う方々とリアルで会えるのは嬉しいです。遠い存在に思えないです😅

日頃、仕事でお世話になっている訪問看護ステーション幸の森永さんに会う等、なんだか楽しく過ごしてしまいました(笑)

トライドもお世話になっている厚労省:秋山さん、最中屋:結城さんが登壇するイベントになります。間違いなくお勧めです。オンライン参加もできます。今後、データ連携システムの流れになる事は間違いありません。どうせやらなきゃいけないなら、腹をくくって今すぐ始めることです。ちょうどフリーパスキャンペーンも始まります。今ですよ今!

当日の写真

ケアプランデータ連携システムを活用した生産性向上への取り組みと『進捗』

私がお話した内容になります

企業による機器紹介:ケアプー

内閣総理大臣表彰受賞施設:六甲の館 溝田さんお誕生日

私も写ってしまいました(笑)溝田さん初めてお会いしましたが、オーラのある方です。発表も面白かったです。大変なことがきっと多かったと思いますが、あきらめずにトライ&エラーを繰り返したのだと思います。

生産性向上とは、

ケアの質を高める手段
ムリ・ムダ・ムラをなくすのは、利用者に寄り添う
ワクワクする理想の介護をする時間の確保のため!

最後のこのコメントで締めくくられたのですが、まさにトライドも同じです。無駄な時間を生産性のあるものにかえることができたら、『サービスの質が上がる、断っていた新規が受けられる、会社の報酬も上がればスタッフに還元できる等、多くのメリットがあります。

パネルディスカッション

当たり前ですが、ファシリテーターのTRAPE鎌田さん、ファシリテーション超上手!当たり前ですよね😅

生産性向上とは何か?

私なりの答えです↓

生産性向上とは、小さな無駄を削減し、積もり積もったもの。ひいては、スタッフの様々な思いを紡ぐことだと思います。

起業家だから?、スタッフ(従業員)だから?、そんなことは関係ありません。どの立場の人にも成功と呼べる領域があるはずです。成功したと思える世界(利用者の喜び、仲間の喜び、スタッフ自身の喜び(時間、報酬、やりがい、思い)、家族の喜び等)を実現するためには、生産性向上が必要なんです。

※トライドが大事にしているホスピタリティーとも密接にかかわっています。

フォーラム終了後の記念写真

この写真は、厚労省、行政、NTTdata、TRAPE鎌田さん、内閣勝利大臣表彰受賞施設、厚労大臣表彰受賞施設の方々に交じって、トライド長谷川です(笑)

不思議なことがあるものです。何にも受賞していないのに😅

まとめ

昨年は、みんなの力が最も引き出された年です。とてもすごい成果を得た一年でした。生産性向上が形になった瞬間です。トライドのスタッフ全員、よく走りきりました!

ここ最近、小さなことから色々なことが起きたトライドですが、どの会社でも起きていることも知りました。それも必要な過程なんだと思います。

きっと又みんなの力を一つにまとめるには、何かが起きる時期だったのだと思います。

トライドのスタッフは一人残らず素晴らしい人たちです。素晴らしい人でも、時に人は弱気になってしまうこともあり、それに飲み込まれてしまい前が見えなくなる瞬間もあります。

そんな時、トライドができることは限られていますが、そんなスタッフを支えたい。本当です。そして一歩踏み出すお手伝いもしたい。成長を感じた瞬間、今まで止まっていたものが動き出したりもします。

ただ、上手く行かない時は、それはそれで仕方ないです。

よくスタッフに言うのですが、成長すると同じ景色が別のものに変わります。おこがましいかもしれませんが、その景色を見せてあげたい🙂

4/5は、ホスピタリティ研修です。個々の強い力を一つに集める瞬間です💪ザ・ホスピタリティチーム:船坂先生、お力をお貸しください!